「深発地震」という用語に明確な定義はありませんが( Wikipedia:深発地震)、ここでは150km以深で発生する地震を中心に取り上げます。 気象庁は、150km以深で発生したと推定される地震については - 震度5弱以上の揺れをもたらす可能性が低く、防災上の必要性が薄い
- 150km以深で発生した地震で震度5弱以上の揺れを観測した事例が無い
- 150km以浅で発生する地震に比べ、震度の予測が難しい(誤差が大きい)
- 深発地震では、距離辺りの地震波減衰率を一定と看做すモデルと比べて観測される震度の分布が大きく異なる現象(Wikipedia:異常震域)がよく見られる
として、当面は 一般向け緊急地震速報(TV・ラジオ等不特定多数向け、最大震度5弱以上と推定した場合に発報)の対象から除外し、高度利用者向け緊急地震速報(任意地点での震度・主要動到達時間の予測などを必要とする利用者向け、最大震度3以上もしくはM3.5以上と推定した場合に発報)では震度の予測結果を含めないとしています。深発地震の例
震源要素については概ね気象庁による値を用いています。
地震カタログを全て洗った訳ではないので、幾らか抜けがあるかもしれません。 (table)で示した各地の震度へのリンクは壊れているようですが、参考までに残しておきます。震度データベース検索(気象庁)から検索する事で正しい情報は得られるようです。
震度5弱以上が観測された地震(深さ100km~150km)の例
- (map) (table) (iisee) 1930年05月24日01時38分 深さ110km M6.3 房総半島南方沖 震度5:千葉県館山市
- (map) (table) (iisee) 1974年11月09日06時23分 深さ130km M6.3 苫小牧沖 震度5:北海道浦河町
- (map) (table) (iisee) 1981年01月23日13時58分 深さ130km M6.9 浦河沖 震度5:北海道浦河町
- (map) (table) (iisee) 1987年01月14日20時03分 深さ119km M6.6 十勝支庁南部 震度5:北海道釧路市
- (map) (table) (iisee) 1993年01月15日20時06分 深さ101km M7.5 釧路沖 震度6:北海道釧路市 (Wikipedia:釧路沖地震)
- (map) (table) (iisee) 2001年12月02日22時01分 深さ122km M6.4 岩手県内陸南部 震度5弱:宮城県涌谷町・宮城県大崎市
- (map) (table) (iisee) 2006年06月12日05時01分 深さ145km M6.2 大分県西部 震度5弱:広島県呉市・愛媛県今治市・愛媛県八幡浜市・愛媛県伊方町・愛媛県西予市・大分県佐伯市
- (map) (table) (iisee) 2008年07月24日00時26分 深さ108km M6.8 岩手県沿岸北部 震度6弱:岩手県野田村・青森県八戸市・青森県五戸町・青森県階上町 (Wikipedia:岩手県沿岸北部地震)
震度4以上が観測された地震、もしくは日本付近で発生したM7.0以上の地震(深さ150km~)の例
- (map) (table) (iisee) 1928年03月29日14時06分 深さ445km M6.8 鳥島近海 震度4:千葉県勝浦市
- (map) (table) (iisee) 1929年06月03日06時38分 深さ367km M6.7 三重県南東沖 震度4:茨城県石岡市
- (map) (table) (iisee) 1936年12月01日15時09分 深さ311km M6.0 薩摩半島西方沖 震度4:宮崎県延岡市
- (map) (table) (iisee) 1942年03月06日04時48分 深さ256km M6.5 留萌支庁中北部 震度4:青森県八戸市
- (map) (table) (iisee) 1950年02月28日19時20分 深さ343km M7.5 宗谷東方沖 震度4:北海道浦賀町・北海道釧路市・青森県青森市・青森県むつ市
- (map) (table) (iisee) 1954年05月15日07時39分 深さ250km M6.6 長野県南部 震度4:福島県いわき市
- (map) (table) (iisee) 1961年12月02日06時13分 深さ258km M6.2 宮古島北西沖 震度4:沖縄県宮古島市
- (map) (table) (iisee) 1965年10月26日07時34分 深さ160km M6.8 国後島付近 震度4:北海道広尾町・北海道釧路市・青森県八戸市
- (map) (table) (iisee) 1968年05月14日23時05分 深さ160km M6.1 トカラ列島近海 震度4:鹿児島県屋久島町・鹿児島県奄美市
- (map) (table) (iisee) 1969年01月19日16時02分 深さ260km M6.7 網走沖 震度4:北海道釧路市・青森県八戸市
- (map) (table) (iisee) 1973年09月29日09時43分 深さ600km M7.3 ウラジオストク付近 最大震度3
- (map) (table) (iisee) 1974年11月30日07時05分 深さ420km M7.3 鳥島近海 震度4:福島県福島市・千葉県館山市・東京都千代田区・東京都八丈町
- (map) (table) (iisee) 1978年03月07日11時48分 深さ440km M7.2 東海道南方沖 震度4:栃木県宇都宮市・千葉県千葉中央区
- (map) (table) (iisee) 1978年03月16日07時04分 深さ280km M6.6 小笠原諸島西方沖 震度4:東京都小笠原村
- (map) (table) (iisee) 1978年05月23日16時50分 深さ160km M6.4 種子島近海 震度4:宮崎県宮崎市・宮崎県日南市・宮崎県都城市
- (map) (table) (iisee) 1980年04月22日14時34分 深さ400km M6.5 東海道南方沖 震度4:栃木県宇都宮市
- (map) (table) (iisee) 1981年01月03日00時39分 深さ220km M6.6 奄美大島北西沖 震度4:鹿児島県奄美市
- (map) (table) (iisee) 1984年01月01日18時03分 深さ388km M7.0 三重県南東沖 震度4:福島県いわき市・栃木県宇都宮市・千葉県館山市・東京都千代田区・神奈川県横浜中区
- (map) (table) (iisee) 1984年03月06日11時17分 深さ452km M7.6 鳥島近海 震度4:福島県福島市・栃木県宇都宮市・千葉県千葉市中央区・千葉県館山市・東京都千代田区・東京都八丈町
- (map) (table) (iisee) 1985年03月27日21時48分 深さ157km M6.2 国後島付近 震度4:青森県八戸市・岩手県盛岡市
- (map) (table) (iisee) 1985年03月29日01時07分 深さ164km M6.4 秋田県内陸北部 震度4:青森県八戸市・岩手県盛岡市
- (map) (table) (iisee) 1985年04月11日01時26分 深さ415km M6.6 鳥島近海 震度4:栃木県宇都宮市
- (map) (table) (iisee) 1990年05月12日13時50分 深さ594km M7.2 サハリン南部付近 最大震度3
- (map) (table) (iisee) 1993年10月12日00時54分 深さ391km M6.9 東海道南方沖 震度4:栃木県日光市・東京都千代田区・神奈川県横浜市
- (map) (table) (iisee) 1994年07月22日03時36分 深さ552km M7.3 日本海北部 最大震度3
- (map) (table) (iisee) 1995年08月23日16時06分 深さ595km M7.8 マリアナ諸島 最大震度1
- (map) (table) (iisee) 1997年11月15日16時05分 深さ155km M6.1 根室支庁北部 震度4:北海道釧路市
- (map) (table) (iisee) 1998年08月20日15時40分 深さ467km M7.1 小笠原諸島西方沖 最大震度3
- (map) (table) (iisee) 1999年04月08日22時10分 深さ633km M7.1 ウラジオストク付近 最大震度2
- (map) (table) (iisee) 2000年08月06日16時27分 深さ445km M7.2 小笠原諸島西方沖 震度4:東京都小笠原村父島
- (map) (table) (iisee) 2002年06月29日02時19分 深さ589km M7.0 ウラジオストク付近 最大震度2
- (map) (table) (iisee) 2002年11月17日13時53分 深さ496km M7.0 オホーツク海南部 最大震度3
- (map) (table) (iisee) 2003年11月12日17時26分 深さ395km M6.5 三重県南東沖 震度4:福島県浪江町・茨城県日立市・栃木県宇都宮市
- (map) (table) (iisee) 2007年07月16日23時17分 深さ374km M6.7 京都府沖 震度4:北海道浦幌町
- (map) (table) (iisee) 2007年09月28日22時38分 深さ268km M7.6 マリアナ諸島 最大震度2
- (map) (table) (iisee) 2007年10月31日12時30分 深さ216km M7.1 マリアナ諸島 最大震度1
- (map) (table) (iisee) 2008年07月05日11時12分 深さ636km M7.7 オホーツク海 最大震度2
- (map) (table) (iisee) 2008年11月24日18時02分 深さ492km M7.3 オホーツク海 最大震度1
- (map) (table) (iisee) 2009年08月09日19時55分 深さ333km M6.8 東海道南方沖 震度4:宮城県大河原町・福島県白河市・福島県玉川村・福島県双葉町・福島県浪江町・福島県葛尾村・茨城県水戸市・茨城県日立市・茨城県笠間市・茨城県茨城町・茨城県常陸大宮市・茨城県小美玉市・茨城県石岡市・茨城県取手市・茨城県筑西市・茨城県鉾田市・茨城県つくばみらい市・栃木県宇都宮市・栃木県大田原市・栃木県鹿沼市・栃木県岩舟町・栃木県高根沢町・栃木県下野市・埼玉県宮代町・千葉県市原市・千葉県鴨川市・東京都千代田区・東京都練馬区
世界の巨大深発地震の例
- (iisee) 1994年06月09日 ボリビア 深さ631km M8.2 (USGS1, USGS2) 死者10名(理科年表) トロント(カナダ)などでも有感(
UNDHA,リンク切れ)
- 20世紀に300km以深で発生した深発地震の中で最大規模のものと言われる。
- Wikipedia:1994_Bolivia_earthquake では死者253名などという話も出ているが、これは1994年06月06日にコロンビアで発生したM6.8の地震(USGS)の被害情報(
UNDHA,リンク切れ)と混同されたものと思われる。(Deaths from Earthquakes in 1994, USGS)
- USGS = アメリカ地質調査所(United States Geological Survey)。アメリカ合衆国内務省傘下の研究機関。アメリカを中心として世界中の地形図・地質図の作成、地震観測、天然資源調査などを行っている。
- UNDHA = 国連人道問題局(United Nations, Department of Humanitarian Affairs)。1992年設置。1998年に改組され、現在は国連人道問題調整事務所(UNOCHA: United Nations, Office for the Coordination of Humanitarian Affairs)となっている。
|
|